ラッチングリレー

ラッチングリレーの原理と利用法について解説します。省エネでメモリ機能を持つリレーの動作メカニズム、利用例、選定ポイントを網羅。

ラッチングリレー

ラッチングリレーとは

ラッチングリレーとは、電気的な信号によって制御可能なスイッチの一種で、電気回路の制御において重要な役割を果たします。一般的なリレーが電流を流すことによって動作するのに対し、ラッチングリレーはパルス信号を受け取ることで片方の状態に”ラッチ(固定)”し、次のパルスが来るまでその状態を保持します。この動作原理により、電源が切れた後でもラッチングリレーの接点状態は変わらずに維持されるため、省エネルギーの利点を持っています。

ラッチングリレーの動作原理

ラッチングリレーは、磁気メモリ機能をもっており、コイルに一瞬の電流を流すことにより接点が切り替わります。動作は通常、セットコイルとリセットコイルの二つに分かれており、セットコイルに電流を流すとリレーがON状態になり、リセットコイルに流すとOFF状態に戻ります。リレー内部には機械的なラッチ機構があり、このメカニズムがステータスを保持し、消費電力を抑えるために、恒常的な電流供給を必要としません。

ラッチングリレーの利用例

  • 省エネルギー制御:
    電源が不要な状態で接点を保持できるため、消費電力を削減したい遠隔制御システムなどに用いられます。
  • 記憶機能:
    停電などの電源オフ時でも、最後の状態を保持する機能があるため、緊急時のシステムなどへの応用が可能です。
  • 電気機器のステータス制御:
    安定したステータスを長期間維持する必要がある電子機器、たとえば安全装置やアラームシステムに使われることがあります。

ラッチングリレーの選定ポイント

ラッチングリレーを選定する際には以下のポイントを検討する必要があります。

  • コイル電圧:
    リレーを動かすためのセット/リセットコイル周りの電圧を確認する。
  • 接点の構成:
    NO(Normally Open, 通常開)、NC(Normally Closed, 通常閉)、または変換(セット時とリセット時に接点が切り替わる)などのタイプがある。
  • 耐久性:
    スイッチのオン/オフ可能な回数や耐電圧、耐熱性など。
  • サイズ:
    搭載される回路やシステムのスペースに合わせて適切なサイズを選ぶ。

以上の基本情報を理解することで、ラッチングリレーの特長や適用領域をより深く理解し、適切な電気機器の設計や選定に活かすことができます。電気と磁気の現象を利用したリレーは、家電製品から工業機械にいたるまで、多岐にわたる分野で不可欠な要素となっています。

header - logo

The primary purpose of this project is to help the public to learn some exciting and important information about electricity and magnetism.

Privacy Policy

Our Website follows all legal requirements to protect your privacy. Visit our Privacy Policy page.

The Cookies Statement is part of our Privacy Policy.

Editorial note

The information contained on this website is for general information purposes only. This website does not use any proprietary data. Visit our Editorial note.

Copyright Notice

It’s simple:

1) You may use almost everything for non-commercial and educational use.

2) You may not distribute or commercially exploit the content, especially on another website.